【4号特例の縮小】2025年福岡のリノベーションが激変する?|【YUYUリノベ コラム】

【4号特例の縮小】2025年福岡のリノベーションが激変する?

2023.09.15

はじめに

福岡でリノベーションを検討している皆さん、2025年の建築基準法改正による4号特例の縮小が気になりますよね。

この改正によって、これまで不要だった建築確認申請が必要になるケースが増えます。

これによりリノベーションの計画や予算にどのような影響が出るのでしょうか?

改正後は、木造2階建てや延べ面積200㎡を超える平屋建ての住宅で大規模なリフォームを行う際に確認申請が必須になります。

これが福岡のリノベーション市場に与える影響は少なくありません。

この改正により、リノベーションの自由度が制限されるだけでなく、費用や時間も増加する可能性があります。

この記事では、2025年の建築基準法改正について詳しく解説し、リノベーション計画を進める上で知っておくべきポイントをお伝えします。

これを読むことで、改正後のルールを理解し、スムーズにリノベーションを進めるための準備ができます。

この記事でわかること3つ

  1. 4号特例の縮小とその背景
    • 4号特例とは何か、その縮小の理由と改正後の具体的な変更点について理解できます。
  2. 福岡リノベーションへの影響
    • 建築確認申請の必要性が増えることで、リノベーションにかかる費用や時間がどのように変わるかを知ることができます。
  3. リノベーションを成功させるためのポイント
    • 確認申請に対応できるリノベーション会社の選び方や、改正後のリフォーム計画の立て方について具体的なアドバイスを提供します。

4号特例とは?

福岡でリノベーションを検討している皆さん、4号特例という言葉を耳にしたことがありますか?

4号特例は、特定の条件を満たす木造住宅に対して建築確認の際の構造審査を省略できる制度です。

この制度は、住宅建築の手続きを簡略化し、コストや期間を削減するために導入されました。

ここでは、4号特例の概要や対象となる建築物、メリット、そしてその背景について詳しく解説します。

4号特例の概要

4号特例とは、特定の条件を満たす木造住宅に対して建築確認の際の構造審査を省略できる制度です。

この特例により、小規模な木造住宅の建築確認審査が簡略化され、建築コストの削減や建築期間の短縮につながりました。

具体的には、次のような建築物が対象です

  • 延べ面積500㎡以下の木造住宅
  • 2階建て以下の木造住宅

この制度は1981年に制定されました。当時、建築コストの削減と期間短縮が求められていたため、この特例が導入されました。

しかし、近年の研究により、木造住宅の耐震性能が向上し、さらに東日本大震災以降、耐震性への意識が高まったことから、4号特例の見直しが進められてきました。

4号特例のメリット

4号特例には多くのメリットがあります。その中でも特に重要なのは以下の3点です。

  • 建築確認申請の簡略化
    木造住宅の建築確認において、構造審査が省略されることで、申請手続きが簡単になります。
  • コストの削減
    構造計算や詳細な審査が不要になるため、設計費用や手続き費用が削減されます。
  • 建築期間の短縮
    簡略化された手続きにより、建築工事の着工までの期間が短縮されます。

対象となる条件

4号特例が適用されるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 木造2階建て以下、または延べ面積500㎡以下の住宅
  • 地上高さ13m以下軒の高さ9m以下の建築物

これにより、特に個人住宅の建築においては、4号特例が広く利用されてきました。

4号特例」が縮小される経緯

4号特例は、1981年に制定されました。

当時は、木造住宅の耐震基準が現在の基準よりも低かったため、小規模な木造住宅については、構造計算を省略することで、建築コストの削減や建築期間の短縮を図る目的がありました。

しかし、近年の研究により、木造住宅の耐震性能が向上していることが明らかになりました。

また、2011年の東日本大震災を契機に、住宅の耐震性に対する意識が高まったことを受け、4号特例の見直しが検討されるようになりました。

2021年6月、国土交通省は、4号特例の縮小を盛り込んだ建築基準法の改正案を発表しました。

この改正案は、2022年6月に国会で可決され、2025年4月1日に施行されることになりました。

「4号特例縮小」改正後の具体的な変更点

国土交通省4号特例に関する資料より引用:https://www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf

2025年の建築基準法改正により、4号特例が大きく変更されます。

この改正によって、福岡のリノベーション市場にも多大な影響が出ることが予想されます。

ここでは、改正後の具体的な変更点について詳しく解説します。

新たな建築物の区分

国土交通省4号特例に関する資料より引用:https://www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf

改正後、4号特例の適用範囲は次のように変更されます。

  • 新2号建築物木造2階建て以上、または延べ面積200㎡(約60坪)を超える木造平屋建て
  • 新3号建築物木造平屋建てで延べ面積200㎡(約60坪)以下

これにより、これまで4号特例の適用対象であった多くの木造2階建て住宅が新2号建築物として再分類され、建築確認申請が必要となります。

改正後の具体的な変更点

2025年の建築基準法改正は、4号特例の適用範囲に大きな影響を与えます。

ここでは、改正後の具体的な変更点について詳しく見ていきます。

国土交通省4号特例に関する資料より引用:https://www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf

構造計算の義務化

改正後は、新2号建築物に該当する建築物には構造計算が義務付けられます。

これにより、耐震性能の確認が必須となり、安全性が高まります。

建築確認申請の拡大

改正後は、大規模修繕や模様替え、スケルトンリフォームなどの際にも建築確認申請が必要となります。

これにより、従来は不要だった手続きが増え、時間と費用がかかることになります。

設備の省エネ基準の強化

新たに設けられる省エネ基準に適合させるために、断熱性能やエネルギー効率の高い設備の導入が必要になります。

これにより、長期的なコスト削減が期待できますが、初期費用が増加する可能性があります。

福岡の住宅リノベーションへの影響

2025年の建築基準法改正による4号特例の縮小は、福岡のリノベーション市場にも大きな影響を及ぼします。

具体的には、どのような影響があるのでしょうか?

ここでは、福岡でリノベーションを検討する際に知っておくべきポイントについて詳しく解説します。

リノベーション計画と費用への影響

4号特例の縮小により、福岡の住宅リノベーションにも以下のような影響が考えられます。

建築確認申請にかかる費用や時間が増加
建築確認申請が必要となるケースが増えると、その分、費用や時間の負担が増加する可能性があります。

◆リノベーションの自由度が制限される
建築確認申請を行う場合、建築基準法の基準を満たす必要があり、その分、リノベーションの自由度が制限される可能性があります。

リノベーションの費用が上昇する
建築確認申請が必要となる場合、構造計算の実施や耐震補強工事が必要になる可能性があります。その分、リノベーションの費用が上昇する可能性があります。

2025年の建築基準法改正による4号特例の縮小は、福岡のリノベーション市場に大きな影響を与えます。

建築確認申請の増加やリノベーションの自由度の制限、コストの増加に対応するためには、早めの計画と専門家への相談が欠かせません。

リノベーションを成功させるためのポイント

改正後の建築基準法に対応するためには、早めの計画と適切な対策が重要です。以下のポイントに注意してリノベーションを進めましょう。

早めの計画と準備

リノベーションを検討している場合は、早めにリノベーション専門会社に相談することをおすすめします。

リノベーション専門会社に相談することで、リノベーションの計画や費用を検討し、最適な方法を導き出すことができます。

また、既存の「4号特例」に該当する建築物については、2025年4月1日以降に大規模な修繕や大規模な模様替えを行う予定がある場合は、早めに耐震診断を受けておきましょう。

耐震診断の結果によっては、耐震補強工事が必要になる可能性があります。

予算の見直し

改正後の手続きや設備導入に伴う費用を考慮し、予算を再検討しましょう。

予算オーバーを防ぐためにも、詳細な見積もりを取得し、余裕を持った計画を立てることが重要です。

2025年の建築基準法改正による4号特例の縮小は、福岡のリノベーション市場に大きな影響を与えます。

建築確認申請の増加やリノベーションの自由度の制限、コストの増加に対応するためには、早めの計画と専門家への相談が欠かせません。

次のセクションでは、確認申請が必要なリフォームの具体例について詳しく解説します。

確認申請が必要なリフォームの具体例

2025年の建築基準法改正により、リフォーム時の建築確認申請が必要なケースが増えます。

ここでは、具体的にどのようなリフォームが対象となるのか、具体例を挙げて詳しく解説します。

屋根の葺き替え

屋根の全面的な張り替えや、大規模な修繕を行う場合、建築確認申請が必要です。

これには、耐震性能の向上や防水対策が含まれることが多く、構造計算が必要になる場合があります。

外壁の張り替え

外壁の全面的な張り替えも建築確認申請が必要です。

特に、断熱性能の向上や耐震補強を目的としたリフォームでは、詳細な計画が求められます。

床の全面張り替え

床の下地から解体し、床面積の半分以上を張り替える場合、大規模な工事とみなされ、建築確認申請が必要です。

断熱材の追加や床暖房の設置も含まれます。

増築工事

家の部屋を増やす増築工事や、カーポートやサンルームの新設物置の設置なども建築確認申請が必要です。

これにより、建物全体の構造や使用目的が変わるため、詳細な計画と申請が求められます。

改正後も確認申請が不要なリフォーム

一方、以下のような小規模なリフォームや改修は引き続き確認申請が不要です。

  1. 屋根の塗装
    屋根の塗装や一部補修は建築確認申請が不要です。防水性や美観を保つための塗装工事が該当します。
  2. 外壁の塗り替え
    外壁の塗装や一部補修も確認申請が不要です。これには、塗料の塗り替えやクラックの補修が含まれます。
  3. 水回りの改修
    浴室、キッチン、トイレなどの水回りの改修は、構造に影響を与えない範囲であれば確認申請が不要です。設備の更新や内装のリニューアルが主な内容です。
  4. 間取りの変更
    主要構造部に大きな変更を加えない限り、間取りの変更も確認申請が不要です。壁の撤去や移動などの軽微な工事が該当します。

注意点と対策

リフォームを計画する際には、確認申請が必要かどうかを事前に確認することが重要です。

以下のポイントに注意しましょう。

  1. 事前相談
    リフォームを計画する際は、建築士やリフォーム業者に事前に相談し、必要な手続きを確認しましょう。
  2. 詳細な計画
    工事内容や範囲を明確にし、詳細な計画を立てることで、確認申請の手続きをスムーズに進めることができます。
  3. 適切な業者選び
    確認申請の経験が豊富な業者を選ぶことが重要です。過去の実績や評判を確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。

改正後の建築基準法では、リフォーム時の建築確認申請が必要なケースが増えます。

屋根の葺き替えや外壁の張り替え、増築工事など、具体的な工事内容を把握し、適切な準備と計画を進めることが大切です。

4号特例の縮小は、福岡の住宅リノベーションにも影響を与える可能性があります。
リノベーションを検討している場合は、早めにリノベーション専門会社に相談して対策を講じましょう。

今回のまとめ 今回のまとめ

サイト
メニュー
メニューを
閉じる

電話で
お問い合わせ